平成17年度 地球環境市民大学校 環境保全協働コーディネーター養成講座 事業実施報告 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() このような状況のもと協働コーディネーターの役割の重要性が高まっています。 協働の社会的役割や地域の問題解決の事例などから、協働コーディネーターのミッションや活動を進めて行くための手法などを学ぶ講座を10月28日(土)29日(日)11月26日(土)の3日間にわたり開催しました。 主催は独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金、企画・運営は特定非営利活動法人 宮崎文化本舗により実施いたしました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.実施概要 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本報告書は、独立行政法人環境再生保全機構のご依頼により、特定非営利活動法人宮崎文化本舗が企画・運営した『地球環境市民大学校「環境保全協働コーディネーター養成講座」』の実施内容を取りまとめたものである。 本事業では、宮崎・鹿児島・大分の3県で活動する環境NGO・NPOに広く参加を呼びかけ、協働の社会的役割や地域の問題解決の事例などから、協働コーディネーターのミッションや活動を進めて行くための手法などを学ぶことを目的として実施した。 以下、事業の概要を示す。 【事業件名】『地球環境市民大学校「環境保全協働コーディネーター養成講座」』 【委託者】独立行政法人環境再生保全機構 〒212-8554神奈川県川崎市幸区大宮町1310番ミューザ川崎セントラルタワー8F TEL:044-520-9609 【受託者】特定非営利活動法人宮崎文化本舗 〒880-0805 宮崎市橘通東3丁目1番11号アゲインビル2F TEL:0985-60-3911 【実施場所】宮崎県立図書館2F 研修ホール 〒880-0031 宮崎市船塚3-210-1 TEL 0985-29-2911 【実施期間】平成17年10月29日(土)・30日(日)11月26日(土) 午前10時〜午後4時 【実施目的】環境保全に関する知識、技術の向上を図ろうとする環境NGOスタッフや、環境保全活動に関心のある市民及び行政職員向けに、協働の社会的役割や地域の問題解決の事例などから、協働コーディネーターのミッションや活動を進めて行くための手法などを学ぶことを目的として開催いたしました。 【実施内容】(1)環境保全協働コーディネーター養成講座の企画・立案 (2)実施予算書の作成 (3)講師の手配 (4)会場の手配 (5)関係者案内作成及び参加者募集 (6)参加者リスト作成 (7)関係者との連絡調整 (8)講座の実施 (9)参加者アンケート及び内容評価 (10)「委託業務報告書」及び「委託費精算報告書」の作成 【実施体制】特定非営利活動法人宮崎文化本舗 〒880-0805 宮崎市橘通東3丁目1番11号アゲインビル2F TEL:0985-60-3911 企画・運営 石田 達也(代表理事) 運営補助 高妻 孝光(職員) 谷口実智代(職員) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本事業の打診が独立行政法人環境再生保全機構より平成17年6月にあり、7月に詳細を詰めた後、委託元担当者の田中氏と打合せを経た後、企画書を作成。電子メールでのやりとりを経た後、独立行政法人環境再生保全機構の承認を得て、この企画書に案内文を添え、宮崎・鹿児島・大分の環境NGO・NPO団体、約600団体に送付し告知を行った。 その結果、38名(22団体)の参加申込(宮崎市内30名・宮崎市外5名・宮崎県外3名)であった。 会場については、「宮崎県立図書館2F 研修ホール」を決定し、事前打ち合わせ等を含め延べ5名の職員が事前の打ち合わせ、会場下見等を行った。 一般の告知に関しては、平成16年8月1日に委託元の承認を得た後、チラシを25,000枚作成し、企画書を送付したNGO・NPO団体に送付するとともに、宮崎県内の自治体の環境関係の部署に20枚ずつ送付。あとは宮崎市内を中心に市民活動の中間支援組織等に配布を依頼した。 9月6日に宮崎に上陸した台風14号の風雨は、宮崎県内に未曾有の災害をもたらし、委託元から参加者の減少などを懸念し、日程の変更などの打診もあったが、講師として依頼していた川北氏のスケジュールの再調整が困難なこともあり、当初の予定通り10月29日から実施することとした。 事業の詳細については地球環境基金の平田氏が担当することになり、当日の進行内容に関しては、開催2日前まで電子メール及び電話で打ち合わせを行った。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3. 会場設営・準備について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
会場の設営は、開催日前日の平成17年10月28日及び11月25日に当法人スタッフ3〜4名が参加し、下記の準備を各1時間程度行った。 ○ 看板の設置。 ○ プロジェクター等の備品等の設置。 ○ 受付の設営。配布資料の整理。 講座当日は委託元の地球環境基金部 企画振興課長の山田氏と担当者の平田氏が会場に来場し、その場で、当法人の責任者である石田が進行に関する詳細を協議・決定した。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4. 当日の運営に関して | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【講師の選定及び企画内容】 講師に関しては、「協働」というテーマをわかり易くかつ深く受講生に伝えることのできる人材を講師候補者として3名ほどリストアップ。その中でも最も私どもの意思を掌握し、かつスケジュール的にも対応できる「IIHOE 人と組織と地球のための国際研究所」代表・川北秀人氏に打診。承諾いただいた上で、メール上で企画を川北氏と確認しあって企画の概要及びスケジュールを決定した。 以下は講師の川北氏のプロフィールである。
初日は宮崎県内外から38名の参加があった。進行を当法人の代表である石田がつとめ、先ず初めに委託もとの独立行政法人 環境再生保全機構 地球環境基金・基金部・企画振興課長である山田秀明氏が主催者代表のあいさつと本事業の概要説明を行った。
(1) 相乗効果を確認する (2) 基本原則を定める (3) 1対1から、多対多へ (4) 原則からプロセスへ (5) 浅い協働から深い協働へ (6) 戦略性のない協働から、戦略を明示した協働へ (7) 基準のない協働から、基準を明示した協働へ という大きな流れで基調講演を行った。「協働」の定義という基本的な考え方から、全国各地での様々な事例を交えながらの講演で、初めて「協働」という言葉に触れる参加者にも分かりやすい内容の講演であった。
「NPOとの協働を生み、育てるプロセスをつくる」というテーマで先ず「協働コーディネーターに不可欠な資質」とはどんなものかという内容でグループワークを行い、それぞれ5つ以内にまとめ発表した。
その企画書を使って、市民団体が行政に「協働事業」を提案してみるシュミレーションを行うというワークを2日目に行えるよう個人ワークを実施した。 初日の講座は、時間内でできるところまでワークを行い翌日プレゼンできるようにというところまで行い終了した。 なお初日の講座終了後、参加者の中で希望する者のみ講師を囲んでの交流会を実施した。 【2日目・平成17年10月29日(日)】 2日目は、参加者が27名と減少。事前に申込があって当日キャンセルされた方、当初より仕事のため参加できない旨を伝えていた方など欠席者が10名以上出た。 初日に出された宿題を終えてきた受講生は5名。各グループに別れ、 「プロセスと提案をロール・プレイングで確認する」作業を行った。協働事業の企画書を完成させた受講生が行政に対してプレゼンを実施するというロールプレイングを実施。行政職員が市民団体として、知事や市長を演じる市民に対しプレゼンテーションを行ったりという日常の立場が逆転するシュチエーションも見られた。また提案された協働事業に対し、内容やプレゼンの手法に対しグループ内でコメントしあい、プレゼンテーション能力を高めるグループワークとなった。
4週間後に開催した第3日目は、事前の参加予定者38名に対し、18名の参加という結果に終わった。開催直前になってのキャンセルが相次いだ。地域での様々な事業が重複したり、急な仕事が入ったりという理由が多く、次回開催する場合の教訓としなければいけない。 午前中は川北氏による前回の振り返りと「協働の評価に必要な視点」というテーマで午前10時から正午まで行った。 「協働事業を評価・改善するために」という滑り出しで、事業評価とは、評価より改善のほうが重要であることを講師は説いた。第3者評価に力点をおくよりも情報公開の仕組みづくりを充実させることで第3者評価に変わり、当事者が自分のために自分で評価することの方が事業の改善に繋がるという視点は参加者にとっても目から鱗的な発想であった。 効果的な評価のため4つの点 「視点→配点→採点→改善点」を例にあげ、この“点”を使って午後のワークショップ「協働の評価」へと続いた。
グループワークは2つの班に行われ「協働評価に大切な視点」をそれぞれまとめあげていった。 下記がその成果物である。
川北講師は補足講義と、受講生の質疑応答を経て午後4時に全講座の課程を終了した。なお受講者には、今講座の成果物となる上記の「協働の視点」を書面化したものと、全3日の講座のうち前期と後期の各1日・計2日以上出席した参加者に限り、独立行政法人環境再生保全機構 ・地球環境基金から修了証を送付した。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アンケートについては最終日の参加者18名に配布し全員に回答していただいた。。 アンケートの結果に関しては、ほとんどの参加者から、殆どの設問に対し「わかりやすさ・内容」とも「良かった」「とても良かった」がすべてを占めてた。講義やグループワークをはじめ講座全体としても「とても有意義だった」もしくは「有意義だった」と全員の回答者が答えており参加した受講生の満足度が高かった。 また「今後どのような講座内容に興味があるか」という設問に対して最も参加を希望する声が高かったのは「組織マネジメント講座」であり、組織をどのように動かしていくかという課題を感じているのが伺えた。 今回のアンケートは出席者の一番少なかった最終日に行ったためサンプルが少なかったことは課題として挙げられる。今後、同様の事業を実施していく場合に再考しなければならない課題となったことを付け加えておく。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6. まとめ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
事業実施の依頼、委託契約の締結から事業実施日までの期間が約4ヶ月という比較的余裕のあるスケジュールで計画していたが、台風14号という予想をしていない事態がおき、参加を予定していた参加者が次々とキャンセルするというなか、様々な意見もありながら実施に踏み切った経緯もあり課題を残す結果となってしまった。またスケジューリングにしても中に4週間インターミッションをおいての実施計画は冒険でもあったが必ずしもいい成果を出せなかったという反省を企画・運営者としてはしなければならない。 しかしながら、アンケートの結果でもわかるように、参加者からの評価は極度に高く、このような事業があれば再度参加したいとの声も上がっていた。講師の川北氏が、この企画に参加していただいたことで、高い評価を得たこと、そして何より「協働」について深く、広く考える機会を参加者に提供することができたという観点から見れば、今回の事業の目的は達成できたと思う。 また参加者から「組織マネジメント講座」の開催を望む声が多く、当法人としても機会があれば、今回の講座に引き続き実施したいと考えている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地球環境基金のHPへ ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本事業に関するお問合せは | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宮崎市橘通東3丁目1番11号アゲインビル2F |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |