第一回研修会講師 加藤哲夫氏プロフィール |
|
1949年福島県生まれ。広告代理店を経て宝石貴金属卸業を営む。平行して1981年に出版社「カタツムリ社」を設立、1985年には、エコロジーショップ「ぐりん・ぴいす」を開店。環境、エネルギー問題、食と有機農業などに取り組む。また、1986年からエイズ問題に積極的に関わり、HIV薬害訴訟を支援、患者・感染者サポートの民間団体「東北HIVコミュニケーションズ」を設立して活動してきた。1992年より、市民活動とエコロジー事業・市民事業を結び、"独占するより分かち合う"をテーマに全国的な起業サポートと事業者の異業種交流ネットワーク「エコロジー事業研究会」を主宰、ネットワークで学ぶ仕組みを提供している。最近では、ボランティア活動、市民活動の社会的認知を推進し、NPO(民間非営利組織)による新しい市民社会のシステムづくりに取り組んできた。そして、1997年11月には、日本で4番目の民間によるNPO支援センターである「せんだい・みやぎNPOセンター」を設立。講演に講座にと全国を飛び回って、さまざまな分野と幅広い階層の人と団体をつなぎ続けている本とお酒をこよなく愛する細身のおじさん。お薦めの小説は、『ポプラの秋』(湯本香樹実著、新潮文庫)。
| |
| ■役職 | |
| |
・日本NPOセンター理事 ・せんだい・みやぎNPOセンター代表理事・常務理事 ・東北HIVコミュニケーションズ代表 ・市民活動地域支援システム研究会全国統括委員、仙台委員会代表 ・日本ホリスティック医学協会仙台事務局代表 ・全国ボランティア研究集会全国運営委員 ・ぐりん・ぴいす&カタツムリ社代表 | |
| ■著書 | |
| |
・『加藤哲夫のブックニュース最前線』 無明舎出版 | |
| ■共書 |
| |
・現代日本の文化論『欲望と消費』河合隼雄・上野千鶴子責任編集 岩波書店 ・JYVAブックレットI『ワークショップを使って』 日本青年奉仕協会 ・『戦争と私/私たちの戦争体験と現在』 カタツムリ社 | |
| ■執筆 | |
| |
・季刊『仏教』1998年4月号掲載「エイズが教えてくれたもの」法蔵館 ・月刊『田舎暮らしの本』 宝島社 書評コーナー連載中 ・『「〜しなさい」と言わない教育』 平井雷太著 日本評論社 【解説執筆】 | |