第一回研修会講師 加留部貴行(かるべたかゆき)氏 NPOふくおか常任理事 |
|
昭和42年福岡県生まれ。平成2年九州大学法学部卒。同年、西部ガス鞄社。学生時代からまちづくり活動に携わり、入社後も活動を継続。主に青年活動、国際交流、文化振興の分野で広報、スタッフ人事、団体組織運営に関わる企画全般を担当。平成12年、NPOふくおか理事・事務局長。現在は常任理事。
平成13年10月に西部ガスから福岡市市民局地域振興部総務課へ派遣され、ボランティア・NPO支援推進専門委員として着任。現在に至る。
|
|
|
第一回研修会講師 中村順子(なかむらじゅんこ)氏 NPO法人コミュニティ・サポートセンター神戸理事長 |
|
1947年、兵庫県生まれ。兵庫県立姫路短期大学卒。総合商社、広告代理店勤務を経て82年から「神戸ライフ・ケアー協会」に所属、ワーカー、コーディネーター、事務局、理事を歴任。95年、「東灘地域助け合いネットワーク」代表幹事。阪神淡路大震災の救援組織を立ち上げ、復旧活動に当たる。96年、「コミュニティー・サポートセンター神戸」代表。地域の活動や事業を起業し支援する中間支援組織を設立し、復興の地域づくりに当たる。99年4月、特定非営利活動法人の認証得る。
|
|
|
第一回研修会講師 鍋山徹(なべやまとおる)氏 日本政策投資銀行 |
|
1958年、福岡県生まれ。早稲田大学法学部卒。昭和57年、日本政策投資銀行の前進である日本開発銀行入社。その後調査部、審査部などを経て平成13年九州支店企画調査課長に就任。米国スタンフォード大学国際政策研究所 客員研究員も務める。著書:「わが国半導体産業の課題と展望(開銀調査)」「わが国機械産業の課題と展望−ISO14000シリーズの影響と環境コスト−(開銀調査)」「最近のわが国企業の研究開発動向−技術融合−(開銀調査部)」「シリコンバレーの形成プロセスから学ぶもの クオリティ・マネジメント02/1月号(日本科学技術連)」「共著:日本経済と信頼の経済学(東洋経済新報社02/6)」ほか、デジタルガーデン(サラリーマンスタイル)のHPに「知って得するナレッジボックス」連載中
|
|
|
第一回研修会講師 濱田博之(はまだひろゆき)氏 アメリカバージニア州立オールド・ドミニオン大学教授社会学博士 |
|
|
|
|
最終回研修会講師 川北秀人(かわきたひでと)氏 人と組織と地球のための国際研究所 |
|
1964年大阪府生まれ。「NPOマネジメント」編集発行人。1986年、京都大学在学中に国際的な青少年向け冒険プログラム「オペレーション・ローリー」に参加し、ニュージーランド南島の原生林で4ヶ月間を過ごす。1987年に大学卒業後、株式会社リクルートにて国際採用や広報などを担当。1991年に同社を退職し、国会議員の政策担当秘書やオペレーション・ローリー・ジャパン代表などを務め、1994年にIIHOE設立。NPOや社会貢献志向の企業など「社会事業家」のマネジメント支援のため、カウンセリングや年間100件以上の講座を行っている。1999年には「NPOマネジメント」(隔月刊誌)を創刊。その他、NPOのマネジメントや企業の社会貢献などに関する著書・執筆原稿多数。
|
|
|
NPOマネージメント講座カリキュラムへ戻る
|